自炊部旅ごはんトップ
旅ごはんレポート
|
 |
|
自在調理、地獄釜
鉄輪(かんなわ)温泉 陽光荘
大分県別府市
TEL:0977-66-0440
1泊 3400円で宿泊しました。 |
■地獄釜をもつ自炊宿
温泉天国別府、その中でも鉄輪(かんなわ)には多くの自炊宿が集まります。この辺りでは、自炊宿のことをを”貸間”と呼ぶようです。中心部は、貸間旅館の看板を掲げた小規模の旅館が多く、レトロな雰囲気。
そして、鉄輪の特徴は地獄釜という調理設備があることです。これを試してみたくて鉄輪に来たといっても過言ではありません。地獄釜とは、高温の温泉蒸気を利用して調理する調理設備のことですが、これを自炊客は自由に使うことができます。
外観は、どこにでもありそうな民宿のような風情ですが、中には驚きの光景が!
なんと、ちょうど建物の中心、中庭のような位置に、もうもうと温泉蒸気が立ちのぼり、その周辺にたくさんの地獄釜が並ぶ炊事スペースが!しかも、1階と2階と両方とも!
つまり、この宿は、温泉蒸気が噴出している場所を取り巻くように建てられている訳です。 |
 |
 |
 |
■熱い温泉 当然かけ流し
本館と離れて別館があり、双方の風呂(8つの湯舟と蒸し湯が1つ)に入ることができます。熱い塩化物泉があたりまえのようにかけ流し。まぁ贅沢ですねぇ。
|
■地獄釜ビューの部屋
部屋は中庭の炊事場に面した小さめの部屋でした。地獄釜を眺められるこの部屋は、温泉マニアには特等席といえるかもしれません。
部屋は、清潔で、鍋やお椀類と一緒に羽釜が置かれていました。炊飯器でなく羽釜というところが鉄輪ならでは。ご飯を炊くのは地獄釜を使ってねという意味でしょう。
足りない食器類は廊下にある食器棚のものを自由に使えます。 |
 |
■ここが圧巻!炊事場
ロの字の建物の真ん中が、オープンキッチンのような炊事場になっています。温泉タンクのようなものを取り囲むようにずらりと並ぶ木蓋、これが地獄釜です。下の穴から高温の温泉蒸気が噴出し、野菜を乗せたザルや鍋を置いて蓋をしておくだけで調理できるというもの。蒸し物はもちろん、煮物やご飯まで炊けてしまう優れものです。
この地獄釜が1階と2階合わせて二十数か所あり、同時に何組かが調理しても足りないことは無いでしょう。外国人の利用もあるのか、横文字の説明板もありました。Steamed Rice(ご飯)60分、Poteto(ポテト)20分など。
|
調理設備は地獄釜だけでなくガスコンロもあるので、火を使った炒め物なども可能です。鍋、ザル、ボウル等も多数あり、不足はありません。
多くのお客さんに使われているなという印象。
|
 |
 |
■蒸しまくり 旅ごはん
魚が美味しい別府、地魚が手に入る市場を探しましたが見つかりませんでした。結局、宿から歩いてすぐのスーパーで済ませました。白身魚、牡蠣、椎茸、豆腐、春菊、ねぎなどを購入して調理開始! 実はひととおり夕食を食べた後、地獄蒸しがあまりにも楽しかったので、閉店前のスーパーに駆け込み、さつま揚げ、シュウマイ、肉まんなどを追加購入。 |
 |
 |
夕食(地獄蒸し料理)
蒸し魚
ねぎと生姜をのせた魚を器ごと蒸し、酒、醤油、みりんも加えます。最後に熱したゴマ油をジュッとかけて出来上がり。美味しかったですよ!
牡蠣豆腐
土鍋に豆腐、牡蠣、椎茸、春菊をいれ、土鍋ごと地獄釜へ。蒸しあがったところをポン酢でいただきました。
|
春菊のお浸し
ザルに春菊をのせて地獄釜に数分間。お湯を使わなくても湯がけてしまうんですね。
地獄釜料理があまりにも楽しく、もっとやってみたくなってスーパーでさつま揚げとシュウマイを買ってきました。もちろんすぐ釜に放り込みツマミにしました。
蒸かし芋は超簡単、ザルにのっけて地獄釜に20〜30分入れておくだけです。お風呂に行っている間に出来上がり!
|
 |
 |
 |
朝食
せっかく羽釜が用意してあるので、ご飯を炊いてみることにしました。米を砥いで水をはり地獄釜へ。朝風呂に行っている間(1時間くらい)に炊き上がり。火を使わないでご飯が炊けるとは驚きです。
その他肉まん、レトルトカレー、パック牛乳も地獄蒸ししました。この際なので、なんでもかんでも地獄蒸し♪ |
昼食
羽釜に残ったご飯におかか醤油、春菊のお浸し、いり胡麻を加えて混ぜ込みました。おかかのおにぎりの完成です。
いやぁ〜、地獄蒸し楽しかった!今度はどんぶり茶碗蒸しとか、もっといろいろやってみま〜す。
|
 |
■鉄輪むし湯 足蒸し
いまや足湯は珍しくなくなりましたが、これは足湯の蒸し湯バージョンです。椅子と両足を入れる穴が並んでいます。二つの穴に片足ずつ入れて、上から蓋をかぶせます。中はホンワリあったかくて、直接湯に足をつけていないのに体がじんわり温まります。
|
 |
■地獄蒸しプリン
鉄輪から少し山を上がっていくと明礬温泉に出ます。ここで売っているのが地獄蒸しプリン。温泉蒸気で蒸しあげるプリンです。温泉蒸気で蒸すと美味しくなる‥‥かどうか分かりませんが、地獄蒸し料理づくしの締めはやはり蒸し物で。
|
■湯布院
別府温泉の背後にそびえる鶴見岳と由布岳、これをぐるりと回りこむとそこが湯布院です。湯布院にステイするより、鉄輪の自炊宿に泊って湯布院に出かければ安上がりですよ。
ちょうど訪れたとき、金鱗湖周辺は紅葉が綺麗でした。
|
 |
 |
|