自炊部旅ごはんトップ
旅ごはんレポート
|
 |
|
箱根強羅のコンドミニアム
箱根強羅温泉 紀州鉄道箱根ヴィラ
神奈川県箱根町
TEL:0460-82-1416
1泊(本来は)6825円〜 |
■コンドミニアムも自炊宿のうち
いつもは、渋系の温泉宿で自炊ができるところはないかと探しているのですが、神奈川県内などは、全くある訳もありません。でも、よく考えれば、いわゆるコンドミニアムは、自炊も当然できるし、自炊宿っていっても間違いじゃないんですよね。
改めて、そんなことに気付き、しかも、結構高かったこの箱根のコンドミニアムが、じゃらんで冬季平日の特別価格(約半額!)になっていたので、チャンス!とばかり行ってみました。
|
|
 |
こちらでは、宿泊する”箱根ヴィラ”の館内にも、大浴場があり露天風呂もついています。24時間入浴可能。また、併設のホテルの大浴場(写真)も夜23時まで利用することができます。広々使えるのはいいところ。
なお、全てのお風呂が循環です。
|
コンドミニアムなので、マンションと何ら変わりません。部屋は広く、和室とベッドルーム、キッチン&ダイニングと充実。
でも、完璧すぎて、温泉に来たという実感がないのがちょっと寂しいです。
風情を除けば、使い勝手がいいことは間違いないんですが。 |
 |
 |
 |
 |
キッチン
こちらも自宅マンションにいるような感覚。家庭用のキッチンでほぼ不足ありません。冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、食器‥‥。ひとつだけ贅沢を言えば、グリルがなかったので干物が焼けなかったのが残念でした。 |
■旅ごはん
買い物は、真鶴の魚座と魚屋さん、後は小田原のスーパーで。
魚座の干物屋さんで、カナガシラの干物(200円だったかな)を珍しいので買ってみました。いつもは、高級魚なのですが、何でも今年はたくさん取れてしまって干物になっているそう。カナガシラって、ホウボウとかハコフグのような幅広な魚体。イマイチ、馴染めません。
真鶴の魚屋さんは、鮮魚も売っているのですが、魚を煮付けたり揚げてあったりするお惣菜が結構あります。この日はさつま揚げを。
最後にスーパーで塩鮭、イワシのすり身、春菊、えのき、三つ葉、豆腐を購入。しめて2人分1000円程度。 |
夕食
カナガシラの干物とつみれのから揚げ
カナガシラは淡白。骨は相当に硬いです。
干物に向いているかというとちょっと??
頭も背骨も固くて歯が立たないとすると、捌いて調理したほうがいいということ?
おまけで、イワシのつみれも少量揚げてみました。こちらは想像通りの味。
|
 |
 |
 |
メインは、つみれ鍋のように見えて、生春巻きしゃぶしゃぶ(!?)
出汁にささがき牛蒡を入れて火にかけ、つみれと豆腐を投入。醤油、みりん、酒で調味。
ここまでは下準備。さらに白ねぎ、セリ、春菊、えのきを入れて軽く煮ながら、ベトナムの生春巻きの皮を割りいれて、野菜を巻いて食べます。生春巻きはすぐふやけるので、直接鍋に投入してすぐ食べれます。これぞ、生春巻きしゃぶしゃぶ。
割るときに破片が飛び散ることを除けば、味の相性はいいですよ。特にクセのあるセリや春菊などが相性◎。
|
朝食
塩鮭とさつま揚げの焼もの
甘塩の鮭、さつま揚げをフライパンで炙っただけ
春菊の葉とえのきのお浸し
春菊の茎のキンピラ
春菊の茎はごま油で炒めて、砂糖、醤油、酒で調味してキンピラに(これオススメですよ!)。
ねぎとセリとえのきの味噌汁 |
 |
 |
昼食
鮭と春菊のおにぎり
朝食の残りのご飯に、ほぐした鮭、春菊キンピラの残り、いりゴマをぱらぱらと混ぜておにぎりに。これはけっこういけますよ。 |
■真鶴
魚市場が”魚座”という観光施設になっていて、レストランといくつか売店があります。
鮮魚はほとんど扱いがなく、干物がメイン。
魚座より、駅の近くにある”二藤商店”という魚屋さんが、鮮魚もあるのですが、サバ味噌とかさつまあげなどなどのお惣菜で大人気。 テレビにもよく出るようですよ。
|
|