自炊部旅ごはんトップ
旅ごはんレポート
|
 |
|
”客舎”って知ってます?
温湯温泉 盛萬客舎
青森県黒石市
TEL:0172-54-8425
1泊 2000円で宿泊しました。 |
■客舎という世界
青森県の一部の地方では、”客舎”と呼ばれる宿が、現存しています。その中心地が、ここ温湯温泉。
客舎というのは、長期滞在の湯治客用に部屋と台所を貸すというスタイル。お風呂はもっていず、温泉共同浴場に入りに行きます。
温湯温泉では、温泉街の中心に共同浴場が建っていて、それを囲むように客舎が建っています。
今回は、そんな客舎の一つ、盛萬(もりまん)客舎にお世話になりました。1泊2000円ととってもリーズナブル! |
 |
 |
 |
■客室
こちらは、旅館というより、昔の大きな家の1間を借りるような感覚になります。 共同浴場に面したお部屋で、10畳+7.5畳!
親切にも、浴衣も用意してくれてありました。
|
■調理場
共同の調理場があります。素朴ですが、揃ってます。客も家人も、同じ台所を使うようです。 |
■温泉
客舎には、お風呂はありません。目の前の共同浴場”鶴の湯”へ。200円。
朝4時(!)〜夜23時まで。長時間営業なので、不便はありません。
この温泉、地元の人々に大人気で、一日中結構お客さんで賑わっています。
最近、建て直されたようで、きれいで清潔です。レトロ感には欠けるかな。
|
 |
■旅ごはん
お買い物は、大鰐温泉駅そばのMaxValueで。温泉納豆、ホタテ、蒲鉾、豆腐、白菜などをお買い上げしました。
青森といえば、帆立ですよね!
他に、通りがかりの直売所で、にんにく、ししとう、みずなどをお買い上げ。 |
 |
 |
夕食
ホタテ鍋
土鍋に昆布と水を入れ火にかけます。沸いてきたらホタテを入れ酒、.・醤油・みりんで調味し軽く煮てホタテは取り出しておきます。白菜、豆腐、蒲鉾を入れて炊き、最後にホタテをのせて出来上がり。
締めはそばを投入。ホタテ味がしっかりしたホタテそばです。 |
インゲンのお浸し
黒と緑のササゲのような長いインゲンでしたが、茹でたら全部緑になってしまいました。
仕上げにおかかをのせて醤油をかけて一丁あがり。
それにしても一袋50円は安い! |
 |
 |
 |
ししとうのニンニク炒め
油でニンニクスライスを炒め、さらにししとうも炒めます。最後に酒・醤油をじゅっと注いで絡めれば完成。 |
朝食
しじみ汁
十三湖で買ってきたしじみ、砂出ししたら水とともに鍋に入れ火にかけます。しじみが開いたら豆腐を入れ少量の味噌で味を調えました。ダシが出て旨いっ! |
 |
 |
 |
 |
インゲンのお浸し
夕食の残りです
白菜と蒲鉾のさっと煮
しじみ出汁をちょっといただきそこへ蒲鉾と白菜を投入、醤油・みりんで調味
落合温泉 温泉納豆
温泉水に一昼夜浸した大豆で作った納豆、すこし大粒ふっくらしていて美味しい。 |
昼食
しじみ山椒おにぎり
しじみ汁のしじみは食べ切れなかったので殻からはずし、残った汁とともに酒、醤油、みりんで調味、実山椒の佃煮と一緒に煮ました。これをご飯に混ぜ込んでおにぎりに。しじみと山椒、相性抜群です! |
 |
 |
 |
■落合温泉 黒石市落合共同浴場
朝風呂は、落合温泉まで遠征しました。そう、朝ごはんの納豆の落合温泉。素朴でシンプルな共同浴場で、朝早くから地元の人たちで賑わっていました。
|
 |
■じょんからの里直売所
いろ〜んなりんごから作ったりんごジュースが並んでて、おもしろい!しかも、安い!
種類によって、色も違うんですね。りんごのブレンド割合が違うのが何種類もありました。
|
 |
 |
■田んぼアート
宿の人に薦められて行ってみました。お城のような田舎館村役場の天守閣から、見下ろすと・・・→
緑の稲、白い稲、黒い稲を使って田んぼにこの年有名だったあの武将が<愛>!
これが、なかなかよくできていて、へぇぇと感心してしまいました。
|
 |
 |
 |
■嶽きみ
知ってます?岩木山周辺で有名な”嶽きみ”というとうもろこし、甘いので有名なんだそうです。雨の嶽温泉で、おにぎりとともにいただきました。
|
|